鳥の診療、動物病院 さつき台動物病院
〒599-0215 大阪府阪南市さつき台1-1-4 ご予約・お問い合わせは電話072-473-0984、さつき台動物病院までお気軽にどうぞ!
阪南市の「さつき台動物病院」は、犬・ネコ・鳥など地域のホームドクターとして幅広い分野の1次診療に従事しています。
サイトメニューさつき台通信
精巣腫瘍
精巣腫瘍は、セキセイインコのオスでよくみられる病気です。
体温で温められると腫瘍化しやすくなります
精巣は熱に弱く、体温で温められると腫瘍になりやすいため、イヌやネコでは体の外についています。
しかし鳥は飛ぶことを優先に進化したため、精巣は体の中にあります。
そこで精巣を冷やすくふうとして、発情していない時は、なるべく精巣を小さくし、
ほかの内臓に触れないようにし、さらに”きのう”とよばれる空気を取りこむうすいまくで
精巣をつつみ、呼吸を利用して精巣を冷やします。
しかし発情すると、精巣の大きさは10倍以上にもなるため、ほかの内臓との接触はさけられず、
温度が上がります。年に1~2回の発情であれば問題ありませんが、いつも発情していると
精巣は常に大きく、これが腫瘍になる原因のひとつ、と考えられています。
ろう膜が茶色に変色します
精巣腫瘍の中には、エストロゲンとよばれる女性ホルモンを分泌するものがあり、その影響でこのような腫瘍では、鼻のまわりの”ろうまく”とよばれる部分が、茶色になります。
発情したメスでは、この変化は正常ですが、オスでは異常です。
このような症状があるときは精巣腫瘍をうたがいます。
しかし、ろうまくが変色しない精巣腫瘍もあり、
このような場合はレントゲン検査で見つかることが多いです。
病気がすすむと、ほかの内臓を圧迫し、胃や腸の通過障害、
腎不全や歩行異常、腹水などが見られます。
早期発見が大切です
精巣腫瘍の治療には発情をおさえる薬を使います。しかし、末期になってからでは効果は期待できません。
よって、発情させないように生活環境をととのえる事、
また定期健診で早期に腫瘍を発見する事がたいせつです。